
タブレット端末を探して
ホームページ制作をしているとレスポンシブデザインは必ず要求事項にひとつになります。格安であれば1台持っておこうかな。
って軽い気持ちで探すことに。。。
スペック的にはタブレットで仕事で作業をするほどのものは必要なく、ブラウジングとYouTubeが再生できれば十分。
色々調べると、値段もピンきり当然スペックもそれに比例してピンきり。
一番最初に目星をつけたのがドスパラが販売しているDG-D08IW2L(8インチのWindow10)だった。メモリは2GBだが、Windowsアップデートにも好都合なストレージが64GB。
実機を触って見たかったので、なんばにあるドスパラへ行くことにした。
さて、お店について意気揚々と実機を触っていると液晶の反応が悪かったので
店員さんに聞くことにした。以下、やりとり。
【私】このタブレットのパネル感度はこんなもんですか?このあたりの反応がないんですけど?
【店員さん】あ。。。おかしいですね。ちょっと待ってくだい。確か感度設定がどこかであったような。(しばらくいじり倒している)
【私】やっぱり、この部分が反応しないですよね??
【店員さん】これ、1年くらい前の実機ですんで。。。経年。。。
【私】心の中で、「いやいや、1年で反応しなくなるのはあかんやろ」
【店員さん】横にある8.9インチモデルは問題ないので、この8インチの個体の問題ですかね?!
【私】個体の問題なら、新品で問題ないこと証明してくれたら買うんですけどね!
【店員さん】。。。無反応
【私】もういいです。
当然のことながら買うことはなくなりました。そのあと、お客様センターへメールも入れときました(笑)
私自身、品筆管理に長く携わっていたので、こういうのは改善するべきだと思ったので。。。
なので、あくまでクレームではなく改善要望として送っています^^;
一応、回答はありましたが教科書通りのコピペ回答でした(残念)
さて、タブレット選びに話を戻して。
そのあと品揃えが豊富な家電量販店で調査することにしました。
そこで見つけたのが、HuaweiのMediaPad T2 8 Pro(8インチのAndroid6.0)メモリは2GBだが、ストレージが16GB。ただ、Wi-Fiが11acに対応しているのが魅力でした。
しかし、解像度が1920×1200と高く、そこまでのものは目的として求めてなく、スマホとPCの間の解像度のものが必要だったので。。。
若干凹みながら一旦帰宅。さらにネットであれこれ探していて見つけたのが、今回購入したGecoo(ギーク)Tablet S1でした。メモリが2GBでストレージが32GB。Wi-Fiは11acに未対応だが、あればいいという程度なので、今回はコスト優先で決めました。
あと、デュアルOSでWindows10とAndroid5.1.1が動作するのも大きな決め手でしたね。
購入したものと候補だったもののスペック比較表
Gecoo Tablet S1 | Diginnos(ドスパラ) DG-D08IW2L | Huawei MediaPad T2 8 Pro |
|
---|---|---|---|
メモリ | 2GB | 2GB | 2GB |
ストレージ | 32GB | 64GB | 16GB |
microSD | 64GB | 64GB | 128GB |
Wi-Fi | IEEE802.11 b/g/n | IEEE802.11 ac/a/b/g/n | IEEE802.11 ac/a/b/g/n |
USB出力 | microUSB | microUSB | microUSB |
Bluetooth | Bluetooth4.0 | Bluetooth4.0 | Bluetooth4.1 |
映像出力 | microHDMI | microHDMI | ー |
サウンド出力 | ヘッドフォン出力 x1 (ステレオミニプラグ), スピーカー内蔵, マイク内蔵 | ヘッドフォン出力 x1 (ステレオミニプラグ), スピーカー内蔵, マイク内蔵 | ヘッドフォン出力 x1 (ステレオミニプラグ), スピーカー内蔵, マイク内蔵 |
OS | Windows10、Android5.1.1 | Windows10 | Android6.0 |
CPU | Intel Atom Bay Trail Z3735F x86 Quad Core 1.33GHz | Intel Atom x5-Z8350 Quad Core 1.44GHz, キャッシュ2MB | MSM8939 Octa Core 4×A53 1.5GHz |
ディスプレイ | 8インチIPS全視覚液晶 (1280×800ドット表示) | 8インチ液晶 (1280×800ドット表示) | 8インチIPS液晶 (1920×1200ドット表示) |
大きさ | 約207.8(幅) x 122.5(高さ) x 9.1(厚み)mm | 約214(幅) x 128(高さ) x 9.1(厚み)mm | 約209.3(幅) x 123(高さ) x 8.1(厚み)mm |
質量 | 約322g | 約380g | 約340g |
価格 | 11,500円 | 19,980円 | 17,000円 |
実際に使ってみた感想ですが、私の使用目的においては全く不自由なく使えています。あとは故障率(MTBF)の問題ですかね。。。寿命は、スマホの買い替え周期と同程度の2~3年はもってほしいものです。
バッテリーの持続時間もHuaweiに比べると半分弱の5時間程度ですが、仕様目的と環境で困ることはないです。
しかし、デバイスのディスプレイ解像度の多様化は大変だわ。パソコンの方はアスペクト比としてはほぼ落ち着いて来ていますけどね。